議員定数の考え方
                                                                             
                                                        
トップページへ
 

         議員は市民と

          市政をつなぐパイプ役

 

ご承知のように、地方自治体の主人公は住民であり、市民です。市議会議員は、市民を代表してその声を市政に反映し、また市長の施策に誤りがないようチェックする大事な役目があります。そのためには、議員の数は一定程度確保されていなければなりません。

市議会議員は市民と市政をつなぐパイプの役割を果たしているものであり、議員定数はこのパイプの太さを表すものということができます。

 

           平成の大合併で

            議員定数激減

 

 平成の大合併により、特に新潟県においては議員の定数が大幅に削減されました。同時に議員定数の考え方も多様化してきています。現在、地方自治法では非常勤特別職となっていますが、常勤の考え方で定数を減らす、逆にできるだけ住民の意見を反映させるため定数は減らさないで勤務しながらでもできる議会の在り方を模索する等です。

 けれども、次々に議員定数が削減されていき、これで本当に多様な意見を反映させていくことが可能なのか、少数者の意見は誰が代表するのだろうかと危惧する声も出ています。

 

        自分達の声を代弁するはずの議員を

          減らせという声が多く上がるのはなぜか

 

市民の中には、議員定数をさらに削減すべきという声もあります。議員が何人いても私達の生活は良くならない、余り役に立っていないのではないかという声さえ聞きます。

本来、自分達の声を代弁するはずの議員を減らせという声が多く上がる理由はなんでしょうか。

景気は一向に回復しない、リストラで職を失い、医療費が上がり年金は減る、政治家は一体何をやっているのかという、言うならば現在の政治に対する不信感の中でこうした声が出てきているのではないでしょうか。

このような市民の意見を生かす場合に大事なことは、単純に結果として出てきた数字のみで判断するのではなく、市民の意見の真意がどこにあるのかをつかむことが大事ではないでしょうか。

昨今の経済状態の悪化から、市民の間には行財政改革を進め、税金の無駄遣いをなくしてほしい、負担を出来るだけ軽くしてほしいという思いがかつてなく強まっています。

こうした市民の思いが、市民代表としての議決機関みずからが定数を削ることへの賛意として表れているのではないでしょうか。

            
            市民の負託に応えること

 

 過疎・高齢化で区長のなり手がいないという声も聞きます。人口減少は中山間地、中心市街地にかかわりなく拡がっています。

 今、市議会議員に求められていることは、こうした市民の切実な願いに応え、市政の無駄を指摘して是正させ、市民負担を出来るだけ軽減する市政を執行させることにあります。また、こうした市民の皆さんの不信感を払拭するには、議員が日々研鑽し市民の負託に応える活動を強めることが必要です。生活がきびしくなる中で、議員がはたさなければならない役割はますます重要になっています。

 

          少ない議員定数は

           大会派に有利

 

 小選挙区制にみられるように少ない議員定数は大会派に有利に、無党派など小数会派には不利に働き、結果として議員定数削減は広範な意見を切り捨てる結果となります。それは、市民が市政に参加する権利を狭めるものになるのではないでしょうか。

 

            人口減少を加味し

               現行に近い定数を

 

以上のことから、2013年市議選前の議員定数検討の際には、前回市議選以後の人口減少を加味したうえで、現行に近い定数を堅持することを求めました。

 

 

     ()

議員

議員一人当たり

普通会計歳出決算額

構成比

住民基本台帳(10/1)

定数()

人口 ()


億円(四捨五入)

議会費 %

2003(H15)

52,158

  56

    931

     282

  1.2

2004(H16)

     51,645

 

    922

     307

  1.0

2005(H17)

     50,968

  30

  1,766

     294

  0.7

2006(H18)

     50,394

 

  1,746

     287

  0.7

2007(H19)

     49,823

 

  1,661

     275

  0.8

2008(H20)

     49,319

 

  1,644

     264

  0.8

2009(H21)

     48,818

  26

  1,878

     296

  0.7

2010(H22)

     48,192

 

  1,854

     324

  0.6

2011(H23)

     47,659

 

  1,833

     289

 0.9

2012(H24)

     47,282

 

  1,819

     306

  0.7

2013(H25)

     46,646

  20

  2,332

     

 -

 ※統計いといがわより 糸魚川市、能生町、青海町の合併は2005(H17)319日 合併前は合計数

               2011(H23)までは外国人を含まない。2012(H24)からは外国人を含む。